忍者ブログ
不二高社長のブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

県外からの転勤者から、いよいよ沼津市でも初の感染者が
出てしまいました。自身の健康に過信している人々の行動が
本当に心配です・・・。
日本での観戦爆発が起きていないことを不思議がっている海外
メディアの報道がありますが、素人ですが健康に着目して事業化
に取組んでいるNPO JNMC会員としては、いくつか思い当たる
事があります。日本人の風呂好き、そしてマスク好き。さらに、
食生活では、納豆や味噌汁、漬物などの発酵食品を多く摂る伝統。
住宅へのシャワートイレの普及率の高さ、による事が大きく反映
しているのだと考えられないでしょうか。

不二高㈱では、3月末からこのような予防対策をしています。
NPO JNMCの理事で、日本一の水の博士 久保田氏から
薦めて戴いた最新の「消毒SO水」を自社ブランド(アクア・
メディソラMEDISOLA)にして緊急販売させてもらっています。
        
このアクア・メディソラMEDISOLAは、生活雑貨品ですが
市販されている次亜塩素酸ナトリュウムの10倍~100倍以上も
強力なのに、純度が高く、しかも低濃度で効果があるので人や
環境に 優しく、安全なのです。特にウィルスに対して優れた殺菌
作用を示すデータを持っています。
 アクア・メディソラMEDISOLAは、原水に食塩など添加しないで
純度の 高い強電解水が製造できる3室型電解システムで生成した
SO水です。
アルコールや次亜塩素酸ナトリュウムと異なり、長期に使用しても
肌荒れの心配が無く、肌の保湿性を高め、使えば使うほどスベスベ
 してきます。
 
  
           
 
● 社員全員にスプレーボトルを携帯させています。
● マスクの外側、顔回り全体にスプレーして防御効果。
● 美容効果もあるというので、女性達に大好評です。



● 1階のエントランスホールの通話機のテーブルには、
  アルコールとアクア・メディソラMEDISOLA
  置いています。



● さらに、2階ホールにも、アルコールと一緒に
   アクア・メディソラMEDISOLAを置いて、
   来訪者に気付かせております。 




● 部外者の多く出入りする、オフィスでは、出入り口で
   加湿器で使用しています。
 (3室型強電解酸性酸化水は、2室型と異なり、エアコン、
  加湿器などの金属等の錆を発生させにくい特徴があります。)

 
※この、3室型強電解酸性酸化水MEDISOLAについては、
 このホームページの不二子商店をご覧ください。
PR

わが社が沼津市の業者とブランディングした
「炭蔵熟成ひもの」が沼津市のふるさと納税の
返礼品になっています。
ショッパイだけの干物とは次元の違う美味しい干物を
開発した「百年炭蔵」CFS製法は、炭と光技術で
天日干しを凌ぐ美味しさ追求しました。
どうぞ、沼津市にふるさと納税(10,000円)して、
「炭蔵熟成ひもの」をゲットして下さい。

  

 返礼品は写真と少し異なります。
  真 ア ジ ・・・6枚
  金 目 鯛 ・・・2枚
  さば文化干し・・・2枚

  メーカー:(有)かねせい水産

今年の河津桜は、私達の世相も知らず、
満開の花をつけていました。
昨年は、伊豆縦貫道の途中の料金所で、まだ昼の12時だと
いうのに、「今からだ着くのは夕方になるよ」と言われ、
戻ってきてしまうほどの大渋滞でした。
今年は、すいすい走れて1時間ほどで河津に到着してしまい
ました。途中、すれ違った観光バスはなんと3台ほどで、
あの東日本大震災の時のようでした。
到着した会場の駐車場にも観光バスが見当たりません。
ほとんどが、自家用車ですが、毎年くるくる回って
やっと駐車できるくらい混雑していましたが、今年は
すんなり駐車できました。
まだ2月のはじめなのに、満開の桜を楽しみました。
お目当ての、「河津屋のワサビ漬け」をたっぷり
買って帰りました。





 


今年も富士市の毘沙門天祭に参拝し、
金のだるまに開眼して頂きました。

 

まだ、新型コロナウィルスが日本に感染が
広がらない頃、毘沙門天は昨年同様の
賑わいでした。



 

おみくじは、最初は凶、もう一度引き直して
大吉になりました。
社員が交通事故を起こし、特に交通安全祈願を
して戴いた後ですから、おみくじの内容に
一喜一憂してしまうのも人間の性ですね。
凶のあとの大吉のお導きの通りになったのです。
相手方の飛出しが認められ、社員にお咎めなしに
なり、反則の点数もとられずにすみました。
御祐助をこうむったのだと思います。

1月13日、成人の日に、寒川神社に「八方除け」の
お礼参りに行きました。正月の初詣の混雑もそろそろ
落ち着いてくるかと思って出かけましたが、なんと、
駐車場は大渋滞で、何とか有料の場所に停めることが
出来ました。 
 






 
 
 特別祈祷の長い列が続いていましたので、この日は
祈祷を断念して参拝だけにして、寒川神社の凄い
「おみくじ」をひきました。
願い事を「おみくじ」で答えてくれるのですが、
とにかく寒川神社の「おみくじ」が凄いのです。
昨年は、会社の幹部3人が全員黄色(金運・
商売繁盛・職業反映・招福)のおみくじを、
白・紫・赤・青・黄の5色が混じった箱の
中から引いたのでですからまさに奇跡です。

今年は、健康と心願成就、良い人材、長く
取引できる企業との良縁を願って参拝しました。
最初にひいた「おみくじ」は、赤の吉 、
もう一回ひいた「おみくじ」は、紫の大吉です。  
赤のおみくじは、縁結び・家庭円満・人間関係です。
(願望)ねばり強い挑戦でかないます。
(仕事)少しずつ認められます。地道に。
(健康)規則正しい生活で体調管理を。
(待人)来ます。喜びあり。

紫のおみくじは、健康回復・長寿・身体健全・病気平癒です
 (願望)首尾よくかないます。自信を持って。
(仕事)自己投資すれば、やがて大きな成果に。
(健康)まず問題なし。過信はしないこと。
(待人)来ます。まず音信あり。

私の願いに答えてくれました。
さあ、これから奇跡の始まりです。
  寒川神社参拝の後、
秦野市平沢に鎮座する 出雲大社相模分祠を
参拝することにしました。
今年は特に、社員募集、良い人との出会い、
良い企業との出会いを祈願しました。
出雲大社相模分祠は、
「縁結びのだいこく様」として知られ、
大国主大神・事代主大神・合祀祭神23柱を
祭っており、人の良縁、社会や会社の縁結び
に御力を発揮する、と伺いました。









 
 
 
  
関東の出雲さんは、ちょっと珍しい、
2礼、4拍手、1礼の 参拝です。
祈願をしてから、「おみくじ」をひきました。
見事、1回で大吉を当てました。

「 ふる雨は あとなく 晴れて
  のどかにも ひかげさしそう
  山ざくらばな 」
  
 御祐助をこうむって 福徳増し
 なお日に進んで 望み事は
 心のままになる
 しかし それについて 
 心驕り身を持ち崩して
 災いを招く恐れあり
 心正直に行い
 正しく身を守りなさい

(願事)思いがけぬ人の助けありて叶う事あり
(商売)売買何れも吉
(病気)信神で平癒す
(待人)来る つれがある

寒川神社と出雲大社で、こんなにどうするのかと
思うほど お土産を買ってしまいました。

これからが、奇跡の御利益の始まりです。
帰宅したその晩、近所の方が、籠一杯の「キンカン」を
持ってきてくれました。お返しに、寒川神社のお土産を
お礼に渡すことができました。
次の日、今度は同級生が、またまた籠一杯の「ハヤトウリ」を
持ってきてくれました。ここでも、お礼に寒川神社のお土産を
渡すことができました。
あんなに買ったお土産は、ご近所にも分けて全部なくなりました。
これだけではありません。
奇跡の御利益はこの後からのお話です。
参拝後の15日、取引の無い会社から一通の封筒が
郵送されてきました。
秋田県能代市からです。
郵送y元をよく見ると、高齢のため、
昨年廃業をした取引先から地元の企業を紹介する
会社案内が入っていました。
実は、松の内に、思いかけずに、年賀状が届いたので、
早速、「ご健康と長寿を祈念します。」と賀状を
返信しましたが、
貴社が廃業してから商品の良い製造工場が見つからなくて
困っています、と加筆しておいたのです。
きっと、廃業後でも当社のことを気に掛けていて
くれたのでしょう。
返信を見て、わざわざ同業者の企業に出向いて、
状況説明と会社パンフレットを戴き郵送してくれたのだと
思います。
紹介頂いた企業の社長様に早速電話したところ、
本当に快く、新規取引の話が進みました。
本格的な取引はこれからですが、
これって、奇跡だと思いませんか。
寒川神社と出雲大社相模分祠の御利益と感謝、感謝です。








カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright (c)のりブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]