忍者ブログ
不二高社長のブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、不二高・静岡営業所の増設工事日です。
午前中に、プレハブ事務所の搬入・設置が終わり、
午後からは、大工工事で接合工事に入りました。
丁度、連結部の板金工事が終わったところです。
大工工事は、連結部分の仕上げ、増設部の床を
明日に作業して完了します。
その後、電気工事、空調工事をして、
電話、光ネットの接続工事をします。

静岡事務所は、今月16日より、営業2名、
業務(事務)2名の体制になります。
さらに、来年4月には、業務を1名増員して
5名体制に充実させます。
いよいよ、本格稼働の準備が整いますので
皆さん応援をよろしくお願いします。
PR
不二高㈱静岡営業所のトイレのリフォームに
新製品のメラミン不燃化粧版・ナチューラ・セラールを
採用しました。


シャワートイレは、不二高㈱が取扱い販売している
手洗いタンク付のTOTO製品です。
工事は、地元の静岡の建築会社さんにお願いしました。
県産材のひのき節有り間伐材を印刷技術で再現した
AICAXFUJIKOのコラボ・セラール《ナチューラ》で
壁を貼りました。
ナチューラのひのき節有り間伐材柄で大変身を
遂げたトイレはリフレッシュ感が溢れています。
女子事務員さんにも大好評です。
ご近所さんから急遽の障子の張り替えを依頼されました。
この障子は20年程前に不二高㈱で施工した物のです。
何度か張り替えしていますが、材料が桧材のため
驚くほどしっかりしています。
「腐っても鯛」と云いますが、
古くなっても桧は桧・・・」なのです。
 
日本の桧の良さって知っていますか。
新しい時は、日本女性の色白の肌の色と同じですが、
古くなった時は、日本人の熟年の肌の色と同じなんです。
基本的に、伝統的日本建築はモノトーンの美にあります。
美しさの最たる物が、障子を透した光と組子の影の
コントラストです。
そこに、職人さん達が技やセンスを競ったのですね。


 
欄間の障子には、笹と雀の彫刻が散らされいます。
組子の横桟も均等では無く分割比を替えてあるところに
人間味を感じとれます。
さらに手作りの木製の引き手も粋です。
縦の凸部分にもカマボコ面が取ってあり、
隙をみせていません。
職人仕事とはこのような事なのです。
古来、日本の住宅は、職人集団が棟梁の采配のもとで
各々が技量を発揮して建物を完成させてきました。
そこには、お施主様や棟梁と互いの信頼関係の中で
職人が新技術を試したり、美的センスを表現する機会が
有りましたから、名人と呼ばれる匠が生まれました。
職人集団の職種間には上下関係も無く、一つの作品を
作る気概があふれていました。
そこに、文化や技の継承もありました。
様々な職種の職人達を育成したのは徒弟制度、
今で云うマイスター制度(本当はドイツのマイスター制度であり、
日本人が勝手に意味を拡大解釈して使用している。・・・横文字好き
の誰かが普及させたのでしょうね)です。
今では、職人さんが個性を発揮する建築は
極わずかになってしまいました。
建築業界で、技術者不足が問題になっています。
職人集団や本当の意味のマイスター制度を知らない人達が
現状を作ってしまったのだと思います。
《 職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)で職業訓練を学び
  職業訓練指導員の資格者として・・・・》
和風の特注家具の依頼が来ました。
設計・企画提案をふくめてのご依頼でした。
内部の面材にヘルスコ・ボードを指定しての
見積もりが認められて受注できました。
早速、今日は、ヘルスコボードの制作に
とりかかりました。
基材は、シナ合板と構造用ラワン9mm合板です。




今回は、富士市のビル住宅入口のリフォームです。
メーカーは、YKK・APのリフォームドア親子です。
施工はカバー工法ですから躯体を傷つけずに
取替できます。新築と見間違える程に施工性が
良いです。モダンで重厚感あふれるデザインに
お施主様も大満足です。


 

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright (c)のりブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]