忍者ブログ
不二高社長のブログ
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏季休暇も終わり、不二高の建材部門はフル稼働です。
消費税アップの駆け込み需要なのか・・・・
我社の倉庫はフル満タンの状態で、
荷捌き場所にも山積みです。
きょうのような突然のにわか雨には閉口します。
渇水状態の地域の皆さんには叱られれそうですが・・・・・
しばらくぶりの雨は、夕方にはゲリラ豪雨状態になりました。
恵みの雨なら良いのだが・・・・

bcd14add.jpeg











P1020070.JPG











054d6ef8.jpeg











PR


先日のNPO・JNMCの理事会で紹介して
頂いた本が寺沢理事長より届きました。
リネット・R・ブレイク著「自然が恵んでくれたがんの治療
・・・・がんは治る」です。

P1020132.JPG













「教育のために書かれたので読者が読んだことに基づいて
何かを行おうと選択したら、それはその読者の責任になります。」
と記されていますが、厳格なゲルソン療法を実施した結果、
末期ガンから生還した事実が書かれている本です。
同じように、
骨転移まで進行した前立腺がんを治癒された体験を
闘病記として公開するなど熱心に活動をしておられる
寺沢理事長からのプレゼントです。

絶望的な病魔からの復活が冷静なまでに描かれて
いるのに感銘を受けましたが、いつも平常心で
穏やかで笑顔の寺沢先生のお姿と重なりました。
本の最期に「物語の結び」が書かれていますが
その文章の一説をご紹介します。
寺沢先生の活動と重なり、記憶に残る文章です。

「私は毎日気分が良くなっていますが、ここまで来るには
長い道のりでした。ここまで来て、それをあなたと分かち合える
ことをただうれしく思います。人生を新しく与えてくださった神に、
毎日感謝しています。私はこれをやり直し、と呼びたいと思い
ます。つまり、人生で毎日出会う人や出来事とうまく付き合って
いく機会です。毎日、これが人生最後の日であるかのように
行動し、神の御心にかなうように物事を行っています。
 
 
ときどき道路に嵐が近づいて来るのが分って、この道から
免れたほうがいいのか、それともこのままこの道をまっすぐ
行くべきか、迷うことがあります。これはただ単に私が
たどり続けた道のお話ではなく、多くの人々が私と同じ道を
たどり、通り抜けることができた話なのです。」
 
8月7日NPO日本自然素材研究開発協議会理事会
に出席しました。

P1020091.JPG











今日は、NPOホームページの最終段階のチェックと
サイト運営会社の説明です。
最安値の運営・管理IT企業を探して頂き、
最終的に「㈱ハイファクトリー」に決定しました。
代理店、施工店の皆さん!もう少しお待ちください。
8月末にはアップできますよ~。

午後からは、重要議題である、
会費と会員資格について論議し、
現状、一般会員と法人会員の2資格のものを
下記①~⑤とすることで決定した。
正式呼称ではないが概ねこのような内容になった。

①NPO認定製品製造会社          20,000/年
②NPO認定製品販売会社ほか関連会社 12,000/年
③学術研究者、行政関係者等         3,000/年
④学生、法人会社の社員および一般消費者3,000/年
⑤免除者・・・・学術研究者及び法人会員で理事に選任された者
         の内、理事会において理事長が承認した者
三島市の佐野美術館に行ってみました。
7月6日から8月25日までは
岩合光昭写真展「いぬ」です。
いぬの魅力がたっぷりの写真展です。
帰りがけに同敷地の回遊式庭園を
「隆泉苑」を散策してみました。

P1010867.JPG












この池も湧水で枯れることがありません。
池に亀島という出島がつくられています。
そこに、一匹の亀が甲羅干しを・・・・・
亀島だから亀の作り物だろうと
思いきや、亀が首を動かすではありませんか。
本物の亀でした。
亀島に亀の甲羅干し・・・
珍しい写真が撮れました。

P1010866.JPG












スルガ不動産総業の発行している
「するがのくに かわら版」を読んで
沼津市井出の妙法山・蓮興寺に
行ってみました。
7月28日(日)既に最盛期は過ぎて
いましたが、名残を惜しむように
ピンクや白の蓮の花が開いていました。

P1020041.JPG












「白蓮香苑」と名付けられた庭には、
鉢に植えられた蓮がぎっしりと・・・
中に入っていくとまだ見事な花があちら
こちらに咲いていました。
成るほど、背高を越してさいています。
「行く時は、是非、台を持って行って下さい。」
と書いてありました・・・・・・・
背伸びして写真を撮りましたので
ご紹介しておきますね。

3964d6e6.jpeg








2bd2a896.jpeg








f4bbb3f0.jpeg








8506c1c3.jpeg








カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright (c)のりブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]