忍者ブログ
不二高社長のブログ
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご近所さんから急遽の障子の張り替えを依頼されました。
この障子は20年程前に不二高㈱で施工した物のです。
何度か張り替えしていますが、材料が桧材のため
驚くほどしっかりしています。
「腐っても鯛」と云いますが、
古くなっても桧は桧・・・」なのです。
 
日本の桧の良さって知っていますか。
新しい時は、日本女性の色白の肌の色と同じですが、
古くなった時は、日本人の熟年の肌の色と同じなんです。
基本的に、伝統的日本建築はモノトーンの美にあります。
美しさの最たる物が、障子を透した光と組子の影の
コントラストです。
そこに、職人さん達が技やセンスを競ったのですね。


 
欄間の障子には、笹と雀の彫刻が散らされいます。
組子の横桟も均等では無く分割比を替えてあるところに
人間味を感じとれます。
さらに手作りの木製の引き手も粋です。
縦の凸部分にもカマボコ面が取ってあり、
隙をみせていません。
職人仕事とはこのような事なのです。
古来、日本の住宅は、職人集団が棟梁の采配のもとで
各々が技量を発揮して建物を完成させてきました。
そこには、お施主様や棟梁と互いの信頼関係の中で
職人が新技術を試したり、美的センスを表現する機会が
有りましたから、名人と呼ばれる匠が生まれました。
職人集団の職種間には上下関係も無く、一つの作品を
作る気概があふれていました。
そこに、文化や技の継承もありました。
様々な職種の職人達を育成したのは徒弟制度、
今で云うマイスター制度(本当はドイツのマイスター制度であり、
日本人が勝手に意味を拡大解釈して使用している。・・・横文字好き
の誰かが普及させたのでしょうね)です。
今では、職人さんが個性を発揮する建築は
極わずかになってしまいました。
建築業界で、技術者不足が問題になっています。
職人集団や本当の意味のマイスター制度を知らない人達が
現状を作ってしまったのだと思います。
《 職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)で職業訓練を学び
  職業訓練指導員の資格者として・・・・》
PR
 

伊豆長岡の観光施設に
「空中公園・伊豆パノラマパーク」があります。
葛城山山頂までのロープウェイで田方平野が見渡せます。
夏休みの13日に、子供達家族と一緒に出かけて、
ロープウェイに乗り山頂に行きました。
あいにく霧がでて、富士山は見えませんでした。
山頂の売店で、三島信金の「夢企業大賞」を受賞した、
3CCブランド『いなせな手鏡』が販売されていました。
女性達に買ってあげました。
デザインはいろいろです。
 
陶芸家の姉らしく、玄関脇の片隅には愛らしい陶器が
出迎えています。


手入れの行き届いた庭には、姉のキャラクターの
香呂の梟がいます。
何とも可愛らしい形です。








富士市の姉のところに行ってきました。
姉の家の前に、茶畑が広がっていました。
3番茶が終わって次の芽が出揃ってきた
ところ、新芽が美味しそうです。
災害に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。
ゲリラ豪雨など、日本各地で水害が発生しています。
広島の山崩れでは、妹の嫁ぎ先の実家が10年ほど前
まで、安佐北区に在り義父が逝去された折には
私も出向いた関係で特に気にかけています。
亡くなられた方は50名以上、まだ行方不明者も
何十人とおられ、復旧が進まない中でニュースの
一報一報に心が痛みます。
アイカ会のメンバーの小ハ原ボードさんが安佐南区で
現場の近くということで心配して、専務が電話したところ
無事とのことでホッといました。

先日に、のりブログで、ある地域の港湾・河川管理局の担当者から
相談が有ったことをお話しましたが、あの濁流が押し寄せた民家
の床下の泥水の処分やその後のメンテナンスの事を考えると
多くの事を思い巡らせてしまいます。

TVニュースでも報じられていましたが、泥水に浸かった床下は、
シロアリや腐朽菌が繁殖するためメンテナンスに困っていると
述べられていました。

復旧の目途もたたない今このような事を云うのは不謹慎と
叱られそうですが、NPO日本自然素材研究開発協議会の
理事の一員として、メンテナンスの方法を見つけて復旧していく
事の大切さを訴えている立場から提案したいと思います。

床下浸水のメンテナンスの最善の方法が、ヘルスコキュアーによる
キュアーフレーム工法です。性能の高さ、施工性の簡易さに加えて
何十年か後のリフォームにおいても残材が全く出ない
エコロジーな工法ですから、不二高㈱では、あえて固形木炭による
敷炭を取扱いせず、このキュアーフレーム工法に拘ってきたのです。


新築の場合は、基礎、土台、大引、柱や間柱
に防腐・防蟻用木炭塗料ヘルスコキュアーを
塗布します。
 
今回のような、床下浸水の場合は、洗浄後に
防腐・防蟻用木炭塗料ヘルスコキュアーを
全面吹付け塗装します。スラブが土壌の場合は
ヘルスコキュアー土壌処理剤を散布します。

この頃、食の安全や化粧品の健康被害にみられるように
エビデンスが確立していない物でも販売手法ひとつで
ブレイクさせることのみを重要視することが経営テキストが
持て囃されています。先日も、自然科学への興味に
関する調査で、先進国の中で日本が最下位との報告書が
ニュースに取り上げられていした。
原発問題やその後の終息に向けた問題、スタッフ細胞の
論文問題においても、権力や地位がある人達の能力
不足(失礼だが無知)によるものばかりだと思います。
コペルニクスのような事はいつの時代にもあるものだと
感じます。私達は、自分を超える能力を持つ人間を
「先生」と称して敬意を示します。世の中をひっくり返す
革命的なことはたった一人の人間から始まると云います。
この革命を遅らせているのは、時代遅れの法律と
たった一人の権力者と民衆(この頃はマスメディア)なのだ、
といった人がいたことを思い出しました。

静岡県でも、浜岡原発の再稼働に向けての動きが活発化
していますが・・・
我々人間は、未だに収束できない福島原発を見ながらも、
経済重視の動きに操られてしまうものです。まずは、
福島原発の完全終息が最前提だと思います。
あれは、人災なのですから。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright (c)のりブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]