忍者ブログ
不二高社長のブログ
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不二高ホームページの不二子商店で販売している
訳有り「ねる炭マット」が売れています。
100枚限定で販売していたものですが
残り僅かになりました。
以前販売して、ご愛用されているお客様からの
リピートがずいぶん多いです。
もう、10年近くご使用になっていたようですが
さすがに取替時期かな・・・・なんてお客様も
おりました。



価格はホームページの不二子書店をご覧ください。
ご注文はFAXかお電話、ホームページのお問合わせ
メールからでもOKです。折り返しご注文票を
ご案内します。
この訳有り「ねる炭マット」は、不二高ネットワークの
代理店様もOKです。
PR
今日は、省エネ・節電対策塗料の話です。
トッパン・コスモさんが営業にこられた
遮熱塗料アドグリーンコートTCαの取扱い事前実験
を、不二高・静岡営業所の事務所の屋根に実施する
ことにしました。
省エネ・節電対策塗料と云えば、断熱、遮熱、消熱塗料が
ブームになっています。
不二高では20年前からこの分野に取り組んできました。
一番古くは「断熱くん」です。
まず施工実験したのが会社のスチール製の物置でした。
屋根外部の温度80℃の時、屋根下内部の温度65℃と、
-15℃という見事な数値が出ました。営業車両の屋根
にも採用して結果良好でした。この「断熱くん」、
NASA採用の断熱塗料として華々しく登場して、
テレビでも取り上げられたくらいです。
日本での開発、販売は中小企業でした。セラミック塗料の
塗装作業の難しさ、白を基調とする淡彩色での汚れから、
時代は営業スタイルの巧さから「断熱塗料ガイナ」に・・・
その後、消熱塗料ネオコート、断熱αコートECO、そして
トッパンのアドグリーンコートTCαなど多くの塗料が
世に出回っています。
今回の提案が取引先のトッパン・コスモさんということで
施工実験を始めました。
雨天の合間、晴天を狙って、作業開始。
まずは、既存屋根の汚れ、錆落し。
次に、プライマー、アドマイルドコートで錆止塗装。




日が暮れてきました、今日はこれまで。
ここで、施工前データを採ります。
晴天時、曇り日、雨天時・・・
では、次回ご報告をお楽しみに。
 ひさびさに晴れた日曜日の朝、
我家から富士山が見えました。
今年も、富士山の山開きも間近です。
また、沢山の話題が飛び交うでしょう。

去る6月14日(土)NPO日本自然素材研究開発協議会の総会
第2部の日本食用の会・会長の藤城 博先生の講演に時間が
足りなかった・・・・・ほど、素晴らしい内容でした。
「自分で出来る、ガン・生活習慣病の予防と治療」



NPOの醍醐味が、理事長始めとする理事の皆さんの繋がりで、
雀の涙ほどの講演料で引き受けて戴いている、
様々な分野の諸先生の講演です。
私達の常識を覆す裏話など、一年間営業トークに使える程ですよ。
聞いてびっくり、観てびっくりな裏話を淡々と聞かせて戴けます。
健康の裏話、医療制度の裏話、TPP始めとする農業の裏話などなど。
余談もまた楽しい話が出ます。
講演を聞いている理事の先生方がアイズチを打つのもNPOならでは
の光景です。 
 
 
 
凄い反響になっています。
新製品ナチューラの洗面台を
ポストフォームで作ってみました。
間伐材柄が一際引立つポストフォームになりました。
ご覧のように、3Rコーナーまで曲げる事が出来ました。
シャープなエプロンがまるで無垢材のようです。
無垢材では考えられない節有り材の洗面台・・・・
いつまでも美しさを維持できますから
老健施設、学校、高速道路のサービスエリア洗面台や
レストランのテーブル、ゴルフ場のレストハウスの洗面台、
スーパー銭湯の洗面台やテーブル、和風の店舗のテーブル
などなど・・・・
新素材を探しておられる企画、設計、デザイン担当の
皆様にご提案の新商品です。

 

 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright (c)のりブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]